資格の種類の最近のブログ記事

“ご当地検定”、“日本茶インストラクター”、“ラッピングコーディネーター”、“お米マイスター”、“日本の祭り検定”“編物技能検定”などなど・・・

他にもたっくさんありますが、これらもマニアックですねえ。

なんかちょっと興味ありますねえ!


“ラッピングコーディネーター”は百貨店に勤めていたり、お花屋さんや雑貨屋さんで働く方々が、それこそキャリアアップのために取られると非常に役立ちそうですよね。

その道を極めている方には、一つの指標としてとても良さそう。

なんか、同じ資格を持っている人同士が集まると、会話がものすごい盛り上がりそうな感じ!!

中には確かに、持ってたとしても友達や家族には理解してもらえないとか、自己満足の世界に陥る恐れもありそうですが(笑)

でも、人に迷惑のかからない自己満足ってかなりステキですよね。

自分力を上げるために、自分の時間を作って、自分と向き合ったり、自分のために何かを頑張ったり、自分投資したり。

自分のために何かをするって、自分を愛してあげないとできないことのような気がします。

自分にいっぱい愛情を注げる人って、周りの人にも優しいはず。

最近、年上のお姉さんが話してくださったことがあって、自分の心にはカップがあって、それを愛情でいっぱいに満たして、溢れ出た分を周りの人にあげたら良いって。


なんかね、とてもしっくりきたんです。その溢れ出た愛情って、相手に対して当てつけにも、自己満足の末の自己嫌悪にも至らないんじゃないかって。

本当ににじみ出た優しさってそういうものなのかなあって思いました。


今まで人に笑い顔をして苦しかったのは、溢れ出たものじゃなくって、搾り出したものだったからかもしれません。

未熟者の私は、まだまだ勉強と経験が必要です・・・

分からないことだらけ。

みなさんも、まず誰かに愛されたい前に、誰かを愛する前に、自分を愛してあげてください。


踏み出し方が分からなければ、マニアックな資格を探してみてください(笑)

何か、興味のありそうなものが一つでも見つかるかも!

ただ資格とひとくくりにしても、本当に幅広く、難易度もピンきり。

あなたはどのレベルの資格を目指しますか?

もちろん、この資格のレベルによって、収入がアップします。



【超難関レベル】
普通の学力レベルではまず無理。
基礎学力、努力、体力、気力を必要とする。
このレベルになると、少なくとも勉強好きでないと合格は困難。

司法試験・公認会計士・弁理士・司法書士・裁判所事務官1種・衆・参議院事務局職員・国家公務員Ⅰ種・プロジェクトマネージャー・システム監査技術者・システムアナリスト・・・など


【難関レベル】
勉強漬けの日々の覚悟と、相当な学力、集中力、気力が必要。
記憶力を求められる試験が多いので、自分の学習ペースを早くからつかむこと。
合格率10%~20%前後の資格が多い。

1級建築士・不動産鑑定士・知的財産能力検定1級・税理士・中小企業診断士・米国公認会計士・土地家屋調査士・公認内部監査人・国立国会図書館職員Ⅰ種Ⅱ種・社会保険労務士・日本郵政公社職員・技術士・行政書士・中国語検定1級・通訳技能検定1級・労働基準監督官・気象予報士・測量士・臨床心理士・速記技能検定・環境計量士・ソフトウェア開発技術者・アプリケーションエンジニア・・・など


【普通レベル】
一般的に人気のある資格がこのレベル。
油断は禁物、思うほど甘くはない。
一発合格を狙い、集中力をもって勉強に向かうことが大切。
独学の際には、参考書やテキストの選択は非常に重要。
情報収集を怠らず、厳選した1冊を繰り返し使いあたまに叩き込むこと。

販売士1級・実用英語技能検定準1級・法学検定3級4級・中国語検定2級・日本語教育能力検定・宅建主任者・社会福祉士・公害防止管理者・TOEIC TEST700点・教員採用試験・2級建築士・手話通訳士・日商簿記2級・和裁技能士・カラーコーディネーター1級・インテリアコーディネーター・通関士・測量士補・作業環境測定士・自動車整備士・ITコーディネータ・CDクリエイター検定・・・など


【やや易しいレベル】
このレベルの資格も、一般的に人気の高いものが多く、受験者も多い。
難易度も高すぎず、まじめに頑張ればなんとかなる。
毎日コツコツと短時間でも継続できる学習計画を組み取り組むこと。
通信講座で開講している資格も多い。

特許管理士・販売士2級・建設業経理事務士・保育士・DCアドバイザー・インテリアプランナー・管理業務主任者・衛生管理者・秘書検定1級・ケアマネージャー・国家公務員Ⅲ種・一般旅行業務取扱主任者・福祉住環境コーディネーター2級3級・シニアコンサルタント・地方公務員初級・介護福祉士・アマチュア無線技士1級2級・危険物取扱者・産業カウンセラー・商業施設士・フードアナリストなど・・・


【易しい】
一般的には簡単なレベルで、自分にとってステップの目安、または先に大きな目標を設定し、その第1段階と考える資格レベル。
独学でも十分取れる資格。
練習のつもりで受験を楽しめると丁度よい。

国際秘書検定・ビジネス能力検定・秘書検定2級・漢字検定3級・英検3級・職業訓練指導員・ブライダルプランナー・アロマ検定・ツアーコンダクター・トリマー・ホームヘルパー・・・など

民間資格

| コメント(0) | トラックバック(0)
(3)民間資格

 民間団体や企業などが独自の審査基準を設け、実施、認定を行う資格です。

・企業によっては国家資格や公的資格と同様の知識や技能があるものとして認められるような認知度の高いもの

・直接職業に結びつくもの

もあります。

信用度や価値の高いものほど取得は困難です。


一方、一学校による自校の修了書を認定するにとどまるものもあります。


また、法律によって制度化されていないため、資格の有効度などに関する言葉を巧みに利用した商法も数多く存在しますので、十分に注意してください。

公的資格

| コメント(0) | トラックバック(0)
(2)公的資格

国家資格と民間資格の中間に位置づけられる資格で、民間団体や公益法人の実施により文部科学省または経済産業省などの官庁や大臣から認定される資格です。

民間団体主催ですが、信用度や知名度の高い資格が多くあります。

取得した資格は公的に通用し国家試験に順ずるものであります。

そのため、一定レベルの能力があることを保証されているので、就職や転職の際には有利に働きます。

国家資格

| コメント(0) | トラックバック(0)
資格は、大きく3つに分類できます。


(1)国家資格

 国や国から委託を受けた機関が、法律に基づき個人の能力や知識、技能を判定し、国から一定水準に達していることを認定される資格です。


・資格習得が業務遂行に必須条件となり特定業務の独占を保証されているもの

・資格をもった人だけが名乗ることを認められている名称独占資格

・また特定の事業を行う場合に法律で義務付けられている設置資格

があります。


取得難易度は非常に高く、相当の努力を必要とします。

社会的地位や、経済的にもメリットが大きく、信用度も高いです。
1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち資格の種類カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは資格の活用です。

次のカテゴリは資格の講座です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。