資格の活用の最近のブログ記事

TVCMでおなじみのアビバのエクセルの通信教育です。




仕事でも、学校でも、色々な場所で必需品のパソコン。
その中でも、エクセルはもっとも使用する頻度が高いソフトウエアのひとつです。

エクセルをマスターしたい方は、以下のコースがおススメです。
講座名 ファーストマスター Excel 2007_10wt
価格 12,600(税込)



医療事務

| コメント(0) | トラックバック(0)
今の高齢化社会において、医療機関の数は増えています。
それに伴って、人手不足なのが、医師・看護師とともに、医療事務の資格を持った方です。

なんといっても、みなさん(特に高齢者の方)は、病院には通いますよね。
景気に左右されにくい業種になっています。


医療事務の仕事は、レセプト(診療報酬明細書)の作成と受付業務などがあります。

医療機関の経営面を支え、来院した患者さんと最初に接する医療機関の「窓口」としての役割も担うやりがいのある仕事です。


TOEIC

| コメント(0) | トラックバック(0)
英語の資格と言えば、昔は英検でした。

今はTOEICの権威が高くなっています。
履歴書にもTOEICの点数が書けるため、就職や転職に有利です。

平均点をとっても仕方ないので、それ以上を目指しましょう。
TOIECの試験も、今ではパターン化しています。
特別な勉強法を実践すれば、それなりに点数が取れるわけです。

つまり、その特別な勉強法を知っていれば、実践で役立つ本来のTOEICではなく、
試験としてのTOEICで点数は取ることができます。

海外生活経験なしでTOEIC930点をとった学習方法が載っています。
参考になるのでは、ないでしょうか?

『TOEICで930点とる英語学習法5つのコツ』


これであなたも実際の英語力以上にTOEICの点数を取ることができます。


いわゆる乙4です。

石油など可燃性の危険物に関する資格です。

意外と持っている人も多いですが、お金にもなる資格です。


その理由は、ガソリンスタンド1軒に1人の有資格者が必要なことです。

従って、ガソリンスタンドを経営しようと思うと、乙4の資格を持っている人を雇う必要があります。

ですから、ガソリンスタンドをこれから経営したいって言う人は、取っておいて損はない資格です。

もちろん、ガソリンスタンドへの就職にも有利になるでしょう。


法律をうまく活用すれば、お金になる資格はまだまだありますよ。
失業保険の給付を受けている場合に、資格の取得によってお得になることがあります。


失業中(失業保険をもらっている間)に、再就職のために必要な資格を取るとします。

このとき、再就職のための資格を取るために、職業訓練学校(ポリテクセンター・高度ポリテクセンター)に入学し、通います。

そうすれば、この学校を卒業するまで、失業保険がもらえる事になります。

たとえば、就職して勤続9年の方が自己都合で退職した場合、


退職から3ヶ月間は、失業保険の支給がなく、その後3か月間支給されます。



職業訓練学校に通っている間に、失業保険の支給期間が終了しても、

職業訓練学校を卒業するまでは、失業保険がもらえます。



3月末に退職した場合、

4,5,6月の3ケ月は空白期間

7,8,9月の3ヶ月が失業保険の支給期間です。



もし、4月に職業訓練学校に入学し、1年間通った場合は、

4,5,6月の3ケ月は空白期間は同じですが、

7月~3月までの9ヶ月間、失業保険を貰えることになります。


ね、意外とお得でしょ?

うまく活用してくださいね。


制度の変更や条件も有るかも知れないので、ハローワークにお尋ねください。

何か資格を取得したいなあ、でも講座を受けるのも結構お金かかるし・・・

とお考えのあなた、ハローワーク(公共職業安定所)に申請することで、支給される教育訓練給付金という制度をご存知ですか?

これは、働く人の主体的な能力開発への取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。

資格や技術を身につけてキャリアップしたい!

再就職を考えたい!!って人にはとっても嬉しい制度ですよね。

ただし、いくつか条件があるようです。


1)希望の資格講座が教育訓練給付金の対象であること。
2)雇用保険の一般被保険者(在職者)で、教育訓練の受講開始日に雇用保険に加入してから3年以上である方
3)雇用保険の一般被保険者であった方(離職者)で、一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)から受講開始までが1年以内であり、なおかつ雇用保険の支給要件期間
が3年以上の方


って言われても、受講したい講座がその対象であるのか、自分に受給資格があるのか、よくわかりませんよね。


そんなときは、自分の住所を管轄しているハローワーク(公共職業安定所)にご確認ください。

ちなみに、この確認のことを「支給要件照会」と言うそうです。
何か資格を取得したいなあ、でも講座を受けるのも結構お金かかるし・・・

とお考えのあなた、ハローワーク(公共職業安定所)に申請することで、支給される教育訓練給付金という制度をご存知ですか?

これは、働く人の主体的な能力開発への取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。

資格や技術を身につけてキャリアップしたい!

再就職を考えたい!!って人にはとっても嬉しい制度ですよね。

ただし、いくつか条件があるようです。


1)希望の資格講座が教育訓練給付金の対象であること。
2)雇用保険の一般被保険者(在職者)で、教育訓練の受講開始日に雇用保険に加入してから3年以上である方
3)雇用保険の一般被保険者であった方(離職者)で、一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)から受講開始までが1年以内であり、なおかつ雇用保険の支給要件期間
が3年以上の方


って言われても、受講したい講座がその対象であるのか、自分に受給資格があるのか、よくわかりませんよね。


そんなときは、自分の住所を管轄しているハローワーク(公共職業安定所)にご確認ください。

ちなみに、この確認のことを「支給要件照会」と言うそうです。
資格・・・一度社会にでると、やっぱり資格の重要性を感じます。

確かに、資格を持っていなくたって働いていくことはできます。

それでも、やっぱりいざって時に思わぬところで味方になってくれたり、食いっぱぐれを逃れることができたりね。

つまり収入がアップするってことですね。


持っているいない以前に、勉強したことあるのとないのですら、人との関わりの中で違いがでてきます。

やっぱり何かに興味があり少しでも知識をもっている人って、なんか厚みを感じるし、もっと話してみたいって魅力も感じる。

ただ、その資格を棚にあげて自分の知識をひけらかすのは、魅力もゼロ近くまで落ちちゃうけれど・・・笑


資格っていろいろ種類がありますよね。

せっぱ詰まって猛勉強の末とるものから、趣味程度に興味あるし、まあとってみるか・・・のものまで。

どんな資格でも、せっかくとったものだし日常生活にいかすことができたら、とってもステキだと思います。

私の周りには、趣味がない・・・という友達がけっこういるんです。

そういう子が仕事に行き詰ったら、さあ大変!!!

休みの日にボーっとしているのも好きだけど、一日の終わりには自己嫌悪・・・。

なんか発散したいけど、方法がわからない。


何をやりたいのかすらわからない・・・。

私、一回友達からこんなメールが届きました・・・

「一緒に趣味探して~」って(笑)。って笑っているけど、実は彼女にとったら切実な問題なんですよね。

もしかしたら、資格っていうキーワードもそんな人を救ってくれる一つになりえるかもしれません。

資格ってどんなものがあるのかな~って探してみるだけでも満たされるだろうし、きっとあなたが惹かれる資格が一つくらいは見つかるはず。

知識がついてなおかつ資格までもとれたら、こんな良い事はないですもんね。


仕事に必要な場合はもちろんだけど、自分の階段を上がりたいときや自分探しをしたいときにも、資格に目を向けてみるのもよいことかもしれません。
 
その資格によって収入がアップできれば、言うことなしですよね。

1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち資格の活用カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは民間資格とはです。

次のカテゴリは資格の種類です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。