国家資格とはの最近のブログ記事

賞状書士

| コメント(0) | トラックバック(0)
表彰状に名前を書く人が持っている、
賞状書士という資格を知っていますか?

よく表彰状や感謝状、卒業証書など、賞状・表彰状は多くありますが、名前を書くのにも資格があるのです。


決まり文句の表彰状なら、本文は印刷で名前のみ手書きで書くようです。


感謝状や、一人ずつ異なった文面の表彰状・賞状なら、賞状全てを書くことになります。


もちろん、文字数が多くなり、手数料も高くなるわけです。

警察、市役所、その他の官庁でも、表彰状は出しています。


幼稚園、学校なら、運動会の表彰状や、卒業証書があります。

意外な資格ですが、色々なところで目にする隠れた資格ですね。


字が綺麗と言うのが条件になりますが、子供の頃書道を習っていた方は多いはず。

今でも習字に自信のある方にとっては、比較的取っつきやすい資格なのではないでしょうか。


賞状書士の通信講座の無料資料請求はこちらです。

通信講座の資料請求は無料ですので、是非、資料をご覧になってください。

宅地建物取引主任者資格試験は、都道府県知事が、国土交通省令の定めるところにより行うこととされています。

今は国土交通大臣が指定した指定試験機関(財団法人不動産適正取引推進機構)が、すべての都道府県知事の委任を受けて実施しています。

受験者数 約20万人
合格者数 約3万人
合格率 約16%


7月に受付を実施し、10月の日曜日に試験し、合格発表は12月です。
受験料は、7,000円です。


毎年約20万人以上が受験する巨大な国家資格です。
試験形式は、四択の問題が50問です。
出題傾向がはっきりしているので、受験対策が立てやすい。

それでも、独学で合格するのは難しいです。
そこでお勧めなのが、生涯学習のユーキャンです。

習得が難しい科目も、受験対策に沿ったカリキュラムで、勉強できます。
独学との最大の違いは、ユーキャンから「このカリキュラムをマスターすれば、絶対合格できますよ。」と励ましてもらえることです。

とかく、孤独になりがちな試験勉強に、勇気を与えてもらえます。

資料請求は無料です。
一度、資料を参考にしてみてください。


出題科目

主要3科目
●民法等
●法令上の制限
●宅建業法

その他
●税金
●土地および建物
●需要と実務
●価格の評価



略して社労士と呼ばれます。

社会保険(年金・健康保険・雇用保険)に関する知識を持っているという証の資格です。
それ以外にも、労災や労働基準法など、主に会社員の方に関わる法律の専門家です。
会社の人事課や職員課には、少なくとも一人はこの資格を持った人が居ます。


社労士ができる仕事(社労士にしか出来ない)は、
・社会保険や労災などに関する手続きの代行
・社会保険や労災などに関する申請、届出等についての代理
・労働社会保険諸法令にもとづく申請書や帳簿書類等の作成
・労務管理や社会保険に関する事への相談や指導
などです。


社労士になるためには、年1回おこなわれている国家試験に合格することが条件です。

注意が必要なのが、国家試験に合格しただけでは、社労士にはなれません。
全国社会保険労務士連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することが必要です。
つまり、社会保険労務士名簿に登録しないと、正式には「社会保険労務士」ではありません。
国家資格を具体的にあげてみると以下のような感じです。

やっぱり耳にしたことのある資格が多いですよね。

かなりお堅いイメージのものまで。

それだけ国家資格は認知度も高く、信用性もあるってことですね。


・弁護士・税理士・公認会計士・司法書士・建築士 といったサムライ(士)資格

・システム監査技術者・システムアナリスト・テクニカルエンジニア・情報セキュリティアアドミニストレータといったIT関連資格

それ以外にも、聞き覚えのある資格がたくさんあります。


・宅地建物取引主任者・医師国家試験・歯科医師・獣医師
・理容師・美容師・クリーニング師・調理師・あん摩マッサージ師・はり師きゅう師・金融窓口サービス技能士・知的財産管理技能検定・運転免許
・航空管制官・航空工場検査員・船舶乗組衛生管理者・船舶料理士・船内荷役作業主任者
・国家公務員Ⅰ種~Ⅲ種・国会議員政策担当秘書・国会図書館職員(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
・労働基準監督官・国税専門官・法務教官・刑務官・衆院事務局職員(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
・参院事務局職員(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・裁判事務官(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・自衛官(2等陸・海・空)
・警察官(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・入国警備官・皇宮護衛官
・小学校教諭免許状・中学校教諭免許状・高等学校教諭免許状
・保育士・消防官・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士・栄養士
・管理栄養士・薬剤師・看護師・保険師・助産師・救急救命士・診療放射線技師
・臨床検査技師・歯科衛生士・歯科技工士・理学療法士・言語聴覚士・作業療法士
・社会保険労務士・マンション管理士・ファイナンシャルプランニング技能士
・労働衛生コンサルタント・公害防止管理者・建築物環境衛生管理
・廃棄物処理施設管理者・放射線取扱主任者・造園施工技能士・通関士
・通訳案内士・測量士・土木施工管理技士・建築施工管理技士・クレーン運転士
・建築設備士・危険物取扱者・ボイラー技士など

なかには、こんなものまで国家資格なの?ってものまであります。

国家資格

| コメント(0) | トラックバック(0)
資格は、大きく3つに分類できます。


(1)国家資格

 国や国から委託を受けた機関が、法律に基づき個人の能力や知識、技能を判定し、国から一定水準に達していることを認定される資格です。


・資格習得が業務遂行に必須条件となり特定業務の独占を保証されているもの

・資格をもった人だけが名乗ることを認められている名称独占資格

・また特定の事業を行う場合に法律で義務付けられている設置資格

があります。


取得難易度は非常に高く、相当の努力を必要とします。

社会的地位や、経済的にもメリットが大きく、信用度も高いです。
1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち国家資格とはカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは公的資格とはです。

次のカテゴリは民間資格とはです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。