宅地建物取引主任者資格試験(宅建)

| コメント(0) | トラックバック(0)
宅地建物取引主任者資格試験は、都道府県知事が、国土交通省令の定めるところにより行うこととされています。

今は国土交通大臣が指定した指定試験機関(財団法人不動産適正取引推進機構)が、すべての都道府県知事の委任を受けて実施しています。

受験者数 約20万人
合格者数 約3万人
合格率 約16%


7月に受付を実施し、10月の日曜日に試験し、合格発表は12月です。
受験料は、7,000円です。


毎年約20万人以上が受験する巨大な国家資格です。
試験形式は、四択の問題が50問です。
出題傾向がはっきりしているので、受験対策が立てやすい。

それでも、独学で合格するのは難しいです。
そこでお勧めなのが、生涯学習のユーキャンです。

習得が難しい科目も、受験対策に沿ったカリキュラムで、勉強できます。
独学との最大の違いは、ユーキャンから「このカリキュラムをマスターすれば、絶対合格できますよ。」と励ましてもらえることです。

とかく、孤独になりがちな試験勉強に、勇気を与えてもらえます。

資料請求は無料です。
一度、資料を参考にしてみてください。


出題科目

主要3科目
●民法等
●法令上の制限
●宅建業法

その他
●税金
●土地および建物
●需要と実務
●価格の評価



トラックバック(0)

トラックバックURL: http://license.shoubai-hanjo.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/175

コメントする

このブログ記事について

このページは、t.nが2009年7月 4日 16:34に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「社会保険労務士」です。

次のブログ記事は「賞状書士」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。